世界の金融や経済の課題について話し合われる「主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)」が、10月31日に閉幕しました。 今回は、主要な議題のひとつである、地球温暖化の防止や石炭火力に対しての援助停止で合意したものの、 …
世界の金融や経済の課題について話し合われる「主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)」が、10月31日に閉幕しました。 今回は、主要な議題のひとつである、地球温暖化の防止や石炭火力に対しての援助停止で合意したものの、 …
2020年の始まりとともに、全世界に広がった新型コロナウイルスのパンデミック。 かつてない生活制限を強いられるなど、多大な影響をもたらしました。そもそも、こうしたウイルスと細菌は何がどう違うのか。そんな疑問を持たれる方も …
大小さまざまな島々が点在し、風光明媚な景色が見るものを魅了する瀬戸内海。 日本有数の豊かな漁場でもあり、「里海」とも呼ばれています。 そんな瀬戸内海に関して、2021年6月、注目すべき法改正が行われました。 改正瀬戸内海 …
日本における水質改善への取り組みは、高度経済成長期に最悪の水質汚染を経験した後に始まりました。 そもそも、水辺の汚染の歴史は文明開化の明治時代までさかのぼります。富国強兵の名のもと急速な産業の近代化が進行。 太平洋戦争後 …
自然はときに、実にドラマチックな現象を引き起こします。 世界の海で見られる「湧昇」もそのひとつ。 下層の海水が湧き上がってくる現象ですが、通常、上層と下層の海水は塩分濃度や温度など、いろいろな条件が異なるため互いに混じり …
夏の日差しを浴びて輝く湖面に、青々と茂る水草は涼を誘います。 見た目だけでなく、湖沼や池に適度に茂っていると、メダカなどの小魚たちのすみかにもなり生物多様性の維持に役立ちます。 水中のチッソ分などを吸収するため、水を浄化 …
水槽の中に漂う、緑色の綿菓子のようなフワフワとした物体…。 自宅で金魚やメダカなどを飼っていると、ピンとくる方も多いでしょう。 これはアオミドロと言って、水槽だけでなく、池など閉ざされた水辺に多く生息するポピュラーなミド …
「藻」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。 一般的には、川や池で見られる植物の姿を想像される方が多いのではないでしょうか。 ただ、これは藻、つまり、藻(そう)類のほんの一部に過ぎません。 海を漂う昆布などの大型の海藻も …
池などの水面を覆うエメラルドグリーンの薄い膜。 一般的にアオコは、そんなイメージではないでしょうか。その鮮やかなカラーリングゆえに、人によっては綺麗だと感じる方もおられるかもしれません。 実際、別名「水の華」とも呼ばれる …
備長炭で有名な「炭」は、燃料としての使用以外にさまざまな用途で広く使われています。 そのひとつが、水質の改善。汚れをきれいにするだけでなく匂いまで除去してくれます。 炭には無数の細かい空洞が空いており、1gあたりの穴の表 …